赤ちゃんがとても近い距離でテレビを見ている!
目が悪くなりそう…などとなんとなく考えてしまいますが、実際、テレビを見る距離が近いのは問題なのでしょうか??
赤ちゃんはテレビに近づいてしまうものです。そこで、気になる視力の影響や、近づかないための対策方法をまとめました。
赤ちゃんとテレビの距離が近いのが心配!
赤ちゃんは、ハイハイなどで自分で動けるようになると、どうしてもテレビに近づいてしまいます。
それは、赤ちゃんは明るいもの、動くものに興味を惹かれ易いから。また、月齢が低いうちは視力が発達していないことも原因の一つです。
1歳以下の赤ちゃんの視力はせいぜい0.4くらいなので、テレビをよく観ようとして近づいて、じっと凝視してしまうのです。
子どもがテレビの内容を理解して楽しむのは、4~5歳くらいからと言われています。個人差はありますのでうちの子どもは2歳からでも、いないいないばあっ!で笑ってたりしていました。
ですから赤ちゃんが近い距離でじっとテレビを見ていても、それは光や音などに興味を惹かれて画面を見ているだけに過ぎないのです。
[adinserter name=”Adsense広告-リンクユニット”]
距離が近いのは問題?視力への影響あるの?
赤ちゃんが近い距離でテレビを見ていると、まず心配になるのは視力への影響ですよね。
しかし、至近距離でテレビを見たら、視力が低下すると言うことはできません。それは、視力とテレビの関係についての研究がまだ十分ではないから。
テレビを見る距離と視力の関係はまだわかっていないことが多いので、赤ちゃんが近い距離でテレビを見るのは避けた方がいいでしょう。
近い距離でテレビを見ることの問題は、光の刺激が強すぎることです。
強い光の刺激が目から入ると、一時的に気分が悪くなることがあるので気を付けましょう。
また、テレビに近づきすぎてずっと見上げている、など姿勢にくせがついてしまうことも考えられます。
テレビの距離、対策方法はどうしたいい?
テレビを見る最適な距離は2~3mとされています。赤ちゃんがテレビに近づき過ぎないためには、どんな対策方法があるのでしょうか?
ひとつ気を付けたいのは、部屋を賑やかにするためにすぐにテレビをつける人も多いですが、この習慣はやましょう。自然と子どももながら見の習慣がついて、何をしていてもテレビを横目に・・・という習慣形成をしてしまいます。部屋を賑やかにするにはテレビではなく、童謡やオルゴールなどの音楽がおすすめですよ。
[adinserter name=”Adsense広告-記事内広告”]
テレビを見るときは一緒に見よう
基本的なことになりますが、テレビは、ママ・パパと一緒に見せるようにしましょう。または、テレビに近づきそうになったら、すぐに止められる距離にいてあげるようにしましょう。
離れて観る習慣をつけよう
テレビに近づかないよう声かけをして、赤ちゃんに離れて観る習慣をつけさせましょう。
言葉が話せない時期でも、声をかけ続けているとだんだん理解していきますよ。近付きすぎてしまったらテレビを消す、というのを繰り返すのもいいでしょう。
テレビを見る位置を決めよう
子どもが1歳を過ぎ、ある程度言うことを理解できるようになったら、テレビを観る位置を決めてみましょう。
床にシールを貼ったりお人形を置いて目印にする、テレビ専用のイスをつくる、などの方法があります。
赤ちゃんを近づけないようにしよう
ベビーサークルや柵、ベビーゲートを使用して、テレビに近づけないようにしてしまいましょう。
これは、テレビを触ったり揺らしたりして、転倒してしまうことを防ぐ意味もあります。
テレビの前にテーブルやこたつ、段ボールをおいてしまう、人工芝を敷くという方法もあります。
テレビを高い位置に置こう
テレビボードを高めのものにしてみましょう。
高い位置のものを見るには、どうしても離れることになりますよね。ただし、興味を持って手を伸ばしたりしたときに、転倒や落下に注意が必要です。
まとめ
赤ちゃんに、近い距離でテレビを見せるのは避けましょう。ご紹介した方法を試してみてくださいね。
また、赤ちゃんにテレビを見せることについては、距離だけでなく時間も気を付けたいところです。日本小児科学会は、「テレビの長時間視聴によって、子どもの心身の発達に影響を与える可能性があり、コミュニケーション能力の低い子供に育つ」と警鐘を鳴らしています。
その大きな理由の一つは、テレビが一方的に情報を与える道具だからというもの。赤ちゃんにテレビを見せる時間は、一日1~2時間程度にするのがよいとされています。
距離と時間に気を付けて、テレビを楽しんでくださいね。