• メニュー
  • メニュー
お宮参りの初穂料は誰が払うもの?相場や金額の書き方は? 1

お宮参りの初穂料は誰が払うもの?相場や金額の書き方は?

赤ちゃんの健やかな成長を願い、神社に参拝するお宮参り。

祈祷をお願いする場合、神社に納めるお金を「初穂料」と言います。

この初穂料、誰が払うものなのでしょうか?また、相場や、使うのし袋の種類・書き方など、初穂料についてよくある疑問にお答えします。




お宮参りや七五三の初穂料とはどんなもの?

お宮参りの初穂料は誰が払うもの?相場や金額の書き方は? 2

初穂料とは、お宮参りや七五三など、神社で行われる祭事で納める謝礼金のことです。

お祓いを受けて祝詞をあげてもらうときに納めるものなので、参拝のみのお宮参りであれば必要ありません。

「玉串料」というものがありますが、大体初穂料と同じ意味で使われる言葉です。ただし「初穂料」と
「玉串料」は、それぞれどちらかしか使われない場面もありますので注意してください。お宮参りの
場合は、どちらでも大丈夫です。

お宮参りの初穂料は誰が払うもの?

お宮参りの初穂料を誰が払うのかについては、明確な決まりはありません。

お宮参りの一般的な慣習としては、赤ちゃんの着物を母方の実家が用意することが多いので、その場合初穂料や食事費用は父方実家の親が支払う、ということになるかもしれませんね。

最近は、写真撮影をするスタジオで赤ちゃんの衣装を無料で貸し出してもらえることがあるので、その場合母方の実家は写真代を負担するというケースもあるようです。

もちろん、最近は赤ちゃんの親がお宮参りの費用を支払うことも多いです。

私たちも、娘のお宮参りの初穂料、食事会の費用、写真代すべて自分たちで負担しました。(誰が払うかということについて、当時はそもそもそれ以外に発想がなかったので調べなかっただけなのですが…)双方の実家からは、お宮参りの「お祝い」としてお気持ちをいただきました。

祖父母の想いもありますので、お宮参りの初穂料などをどうするかは双方の実家と相談して決めるのがいいと思いますよ!

お宮参りの初穂料の相場はどれくらい?

お宮参りの初穂料は大体3000~10000円くらいで、神社によっては2~3段階で金額を設定している所もあります。

金額の差は、祈祷の際に本殿に上がれるかや授与物の違いによります。また、「お気持ちでいいです」「5000円以上から」などとしている神社も多くありますので、その場合は5000~10000円くらいで用意しましょう。

一緒に祈祷を受ける人数(親子3人だけなのか、祖父母と親子で7人なのか、など)を考慮して、人数が多い場合は少し多めにするといいですよ。

お宮参りをする神社を決めたら、初穂料について事前に問い合わせておきましょう。

最近は、ホームページを作り、情報を載せている神社が多いです。電話で問い合わせる際は、「お宮参りをしたいのですが、神職の方に祈祷をお願いする場合にお納めする初穂料はおいくらですか?」と聞くといいですよ。

スポンサードリンク




お宮参りの初穂料ののし袋の書き方

お宮参りの初穂料は誰が払うもの?相場や金額の書き方は? 3

初穂料を入れるのし袋は、白赤の蝶結びの水引きのついたものを使います。

のし袋がない場合は白い封筒でもよいとされています。最近、大きな神社などでは必要事項を別紙に記入し、初穂料は直接財布から支払う、ということもあるようです。

のし袋の上段に「御初穂料」と記入します。「初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」などでもOKです。

下段には赤ちゃんのお名前を記入し、名前の横にふりがなをつけましょう。お父さんの氏名と赤ちゃんの名前を並べて書く地域もあります。

内袋には、表に金額を「金○○円」と縦書き、裏に住所と赤ちゃんの名前を書きます。内袋とお札は、表面が揃うように入れます。お札は人物のある方が表で、人物部分を上にしましょう。

のし袋への記入は、筆ペンを使うのが理想です。また、入れるのは新札の方が無難です。用意が難しい場合は手持ちのお札でも大丈夫ですが、あまりに汚れていたり、しわしわのものは避けましょう。

おわりに

お宮参りの初穂料について、どうすればいいのかわかっていただけたでしょうか。初穂料は、感謝の気持ちを形にするものです。あまり堅苦しく考え過ぎず、心を込めて準備してくださいね。




参考になったらシェアお願いします!

コメントをする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です