• メニュー
  • メニュー
七五三の初穂料はやっぱり新札がいいの?のし袋の書き方は? 1

七五三の初穂料はやっぱり新札がいいの?のし袋の書き方は?

七五三の初穂料のお金は新札にするべきなのでしょうか?子どものイベントごとは慣習に乗っ取ってやりたいところですが、初穂料が新札でないといけないのか、またのし袋の書き方などわからないことだらけですよね!

こちらの記事で確認して心配事がないいように七五三を迎えましょうね♪




七五三の初穂料について

初穂料と玉串料って違いがある?

初穂(はつほ)とは、今年最初に摘み取った米のことです。

稲穂を最初に神前に捧げることで豊作の恩恵に感謝する風習がありました。それが、農作物や魚などの初物を初穂として神前に供えるようになりました。これに因み、初穂は神前に供えるものという意味をもつようになりました。

初穂料(はつほりょう)とは、初穂の代わりとして神前におさめる金銭のことです。

七五三に限らず、合格祈願や安産祈願などの祈祷やおはらい、祝詞の謝礼として渡す金銭の表書きに使います。

 

玉串(たまぐし)とは、榊の枝に紙垂(かみしで)をつけたもので、神社において参拝者や神職が神前に捧げるものです。

玉串料(たまぐしりょう)とは、玉串の代わりにおさめる金銭のことです。

通夜、葬儀、お祝い(七五三、お宮参り)結婚式、ご祈祷、厄払いの際に神社におさめる謝礼として金銭を渡す際の表書きに使います。通夜や葬儀に参列する人が持参する香典の表書きにも使います。

※通夜や葬儀に参列する人が持参する香典の表書きに、初穂料という表書きは使用しません。

七五三ののし袋の表書きに玉串料という表書きを使用するのは、かまいませんが、通夜や葬儀に使う印象が強いので、七五三をする神社で「玉串料」と書かれていない場合は、「初穂料」を使うのがいいでしょう。

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”a” icon=”speech-bubble-man.jpg” name=”パパ” ] 初穂料と玉串料の違いがわかったよ、これで恥ずかしくない(笑)[/speech_bubble]

 

初穂料の金額の目安は?

神社によっては、料金を規定しているところもあります。なので不安になる場合は事前に電話で問い合わせるといいでしょう。

相場は、5千円~1万円。
もちろん消費税はかかりません。

神社に縒っては、祝詞奏上やご祈祷のあとにお守りなどを「おさがり」としてくださる場合があります。そういった場合は1万円くらい必要です。

七五三を行う神社に行って、受付で財布からお金のままで渡すのはマナーとしていけません。さらにおつりを貰うのはさらにタブーです。
必要な金額をのし袋にいれて持って行きましょう。

初穂料を渡すタイミングは、神社のご祈祷の受付を行う社務所で申込書を記入し、その用紙とともに初穂料を渡します。

神社によって、申込書を事前に記入する場合もあるので、あらかじめ電話で聞いておくといいですね。

[speech_bubble type=”pink” subtype=”R1″ icon=”speech-bubble-woman.jpg” name=”ママ” ]丁寧に答えてくれると思うから、わからないことは電話で聞いちゃったほうが早いわよね [/speech_bubble]

[ad]

初穂料は新札じゃなきゃダメ?!

七五三の初穂料は、必ずしも新札でなくてもいいそうです。
ただし、あまり汚いお札や汚れたお札はNGです。

初穂の意味や目的から考えると、その年に収穫された初めての稲穂の代わりなので、新札を包むことで気持ちが引き締まりますね。

どうしても、お札のしわが気になる場合は、アイロンの低温でお札のしわを伸ばしておくといいですね。

初穂料ののし袋

七五三で使用するのし袋は、蝶結び(花結び)の水引がついたのし袋です。

花結びは、贈答品の水引に季節の花を添えて贈ったことから来ているとか、お祝いに【華を贈る】という意味から来ているとも言い伝えられています。

正式には毛筆で楷書書きします。

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”a” icon=”speech-bubble-man.jpg” name=”パパ” ]本当は毛筆、筆ペンなどがいいけど、難しいからペンでも大丈夫だよ[/speech_bubble]

表書き上段には、
・「初穂料」「御初穂料」「玉串料」

下段には
・お子さんのフルネームを記入します。

お子さんの名前は、上段の文字よりちょっと小さく書きましょう。

中袋の表側には、
・中央に金額を書きます。

「金」の下に旧漢字(壱萬円、弐萬円、参萬円)を用いるのが正式ですが、略式(一万円、二万円、三万円)を使い、最後に「也」(なり)も省略しても構いません。

裏側には、
・住所とお子さんのフルネームを記入します。

七五三の時期は、神社も混み合いますので、ご祈祷の受付の名簿と初穂料の付け合わせがしやすいように、表書きにも中袋にも名前を書いておくのがベストです。




まとめ

七五三の初穂料は、子どもの成長への感謝の気持ちをお金という形でおさめるものです。神社で定められている場合は、その指示に従いましょう。

初穂料の金額が定められていない神社の場合は、周りの方に聞いてみるといいかもしれませんね。

せっかく色々と準備をしてきたのですから、当日は楽しい一日にしたいですね。家族の思い出に残る七五三を楽しんでくださいね。

七五三も人生で数ある行事でない大切な行事です。素敵な一日を過ごしてくださいね!

参考になったらシェアお願いします!

コメントをする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です