• メニュー
  • メニュー
花粉症の症状でのどの痛みと頭痛がでる原因や対策は? 1

花粉症の症状でのどの痛みと頭痛がでる原因や対策は?

花粉症の症状で喉が痛んだり、頭痛がする場合があるそうです。
何が原因なんでしょう、対策は何かあるんでしょうか。
花粉症の症状の喉の痛み、頭痛などの症状の原因と対策をちょっとしらべてみましょう。

花粉症とはどんなアレルギー!?

花粉症とは、体内に花粉というアレルゲンが入って来た時に、それを体内から排除しようとする「免疫反応」によって、鼻水やはなづまり、くしゃみなどの症状がおこることをいいます。

空中を浮遊している花粉などのアレルゲン(抗原)が鼻などの粘膜に付着すると、体内に抗体が作られて、肥満細胞という名前の細胞とくっつきます。

その後に、またアレルゲンが体内に侵入してくると、肥満細胞からヒスタミンなどのアレルギー誘発物質が放出されて、ヒスタミン受容体(ヒスタミンを受ける鍵穴)と結合して、鼻水や鼻づまり、くしゃみなどのアレルギー反応をおこすのです。

日本では、約60種類の植物の花粉が花粉症を引き起こすとされています。主なアレルゲンは、スギ、ヒノキ、カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、シラカバなどです。

主な症状は、鼻の三大症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり)ですが、それだけではなく、目の症状(かゆみ、涙、充血など)を伴う場合も多く、他にも喉のかゆみ、皮膚のかゆみ、下痢、熱っぽいなど風邪と似た症状が現れる事もあります。

(シラカバ、ハンノキ、イネ科の花粉症を持つ人の中には、ある果物や野菜を食べると、口の中がかゆくなったり、腫れたりする口腔アレルギー症候群という症状あります)

花粉症になりやすい人ってどんな人?

日本人の4人に1人は花粉症と言われています。

遺伝的にアレルギー体質であることが主な原因と言われています。
お年寄りの花粉症の有病率が少ない事から、昔からの和食がアレルギー体質になりにくい要素があるのかもしれません。

他にも、睡眠不足や不規則な生活、ストレスなども原因と言われています。

花粉の飛散量が同じ地域でも、排気ガスが多い地域の方が花粉症になる人が多いそうです。排気ガスの中に含まれる微粒子と一緒に花粉を吸い込むと、アレルギー反応が出やすくなると言われています。

土と違い、アスファルトに落ちた花粉は風の度に舞い上がり、空中を飛んでしまうので、花粉を吸い込みやすくなると言われています。

[ad]

花粉症で喉に違和感がでることも?

花粉症のアレルギー反応の中に、喉の症状を訴える人は、約30%いるそうです。
具体的には、喉のかゆみ、痛み、違和感があります。
花粉症で喉の痛みがある場合には以下の原因があります。

①喉でアレルギー反応が起きている


花粉が喉の粘膜に付着して、アレルギー反応が起きてしまっている状態です。
花粉症による、鼻水や鼻づまりにより、口呼吸になってしまうことで、花粉が口の中に侵入しやすくなり、アレルギー反応による症状がひどくなってしまう場合もあります。

②口呼吸が増えて雑菌が入った。

花粉症による鼻水や鼻づまりにより、口呼吸になってしまうことで、空気に含まれる最近やウイルスが口の中に入ってしまった事により起こります。
さらに、口呼吸をすると、唾液の分泌量が少なくなるので、粘膜や繊毛などの体の異物排出機能が低下してしまい、喉の痛める感染症や病気が起こりやすくなってしまうのです。

③のどの粘膜が炎症を起こしている。

花粉症による鼻水やはなづまりにより、口呼吸になってしまうことで、口の中が乾燥し、乾燥によって粘膜が壊れ、炎症を起こしてしまいます。

④後鼻漏を起こしている。

花粉症による大量の鼻水によって、「後鼻漏」を発症している事も考えられます。
後鼻漏とは、鼻の色々な炎症や疾患、その体の不調が原因で、鼻水が鼻から喉に流れ落ち続ける症状です。
喉と鼻はつながっているので、健康な場合でも鼻水が喉に流れる事は誰にでもあることです。後鼻漏の場合は、鼻をいくらかんでも鼻の穴から鼻水は出ずに、どんどん喉へ流れて行ってしまうものです。
この鼻水が喉へ落ちる事によって、様々な喉の不調を引き起こします。
例えば、粘りのある鼻水が鼻と喉の間で滞ってしまうと、喉の不快感や吐き気、炎症が起きます。
また、気管支の方へ鼻水が流れると、咳き込みやすくなります。

花粉症で頭痛になることもある?

花粉症により、鼻水が出て、何度も鼻をかんでいると、服鼻腔と言われる場所や鼻と耳をつなぐ管などが炎症をおこします。

鼻は脳からの距離が近くて、これらの炎症を頭痛として感じる場合があります。また、炎症や鼻づまりが長引くと鼻の粘膜が晴れ上がり、酸素を取り込む量が減ります。

すると、脳が軽い酸欠状態になり、頭が重く感じたり、痛みを感じたりする原因になります。

花粉症の対策は積極的に!

抗アレルギー薬を服用する

花粉症の主症状であるくしゃみ、鼻水、鼻づまりに効果があります。
花粉が飛ぶ前から服用して、シーズン中の花粉症の諸症状を抑える「初期治療」という治療法もあります。
抗アレルギー薬は効き目が出るまでに数日を必要としますが、副作用が少なく、花粉症治療にもっとも服用される薬の一つです。

家から出ない

花粉の飛散量が多いと分かっている日、また家から出る必要がない場合は極力外出を避けましょう。

最高気温が高い日、晴天の日、雨上がりの翌日、風が強く空気が乾燥した日などは、飛散量が多くなる傾向があります。

また、室内にいる場合も、加湿器の使用がオススメです。

湿度を保つ事で、粘膜を保護して、体の異物排出機能を高める事が出来、空気中に浮遊する花粉を水分が捕らえて、地上に落としてくれる役割があります。

帰宅したらシャワーして着替える。

家に帰ったら、体についた花粉を素早く落としましょう。玄関に入る前に上着を軽くはたいてから入りましょう。

手洗い、うがいを徹底的に行い、さらにシャワーで体や頭についた花粉を洗い流すといいでしょう。シャワーの後は、外出時に着ていたものではない洋服を着替えましょう。

受診する

症状がひどい場合、または症状が長引く場合は医師の診断を受ける事が必要です。

後鼻漏などのように、花粉症が原因で他の疾患を引き起こしている場合や、花粉症とは全く関係ない感染症や疾患を患っている可能性もあるからです。

「いまだけ」と自己判断で済ませる事の無いようにしましょう。

まとめ

花粉症の時期に発生する喉の痛みや頭痛は、鼻水や鼻づまりによることが多い事がわかりました。

また、花粉症は食生活の変化やストレスが原因だとも言われています。花粉症の症状が出る前?、バランスのいい食生活を心がけ、ストレスをためすぎないように十分な睡眠や運動を心がけてみましょう。

 

参考になったらシェアお願いします!