• メニュー
  • メニュー
お盆とは?期間はいつからいつまで?迎え火やお墓参りはいつするの? 1

お盆とは?期間はいつからいつまで?迎え火やお墓参りはいつするの?

お盆の期間になると、各地で迎え火を行ったりお墓参りに行きますね。では、お盆期間とはいつからいつまでなんでしょう。迎え火や墓参りはいつするのが正しいのでしょう。お盆について、詳しく調べてみましょう。

お盆とは?

お盆とは、「夏に行われる祖先の霊を祭る行事の事です。

仏教では「盂蘭盆会」と呼ばれ、本来は霊に対する供物を置く容器を意味します。

中国では、旧暦の7月が「鬼月」と呼ばれ、7月1日に地獄の蓋があき、7月15日の中元節に地獄の蓋が閉じるという教えがあります。

お盆の明確な起源は分かっていませんが、1年に二度、新春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとへ訪れて交流する行事がありました。新春のものが正月になり、初秋のものが盂蘭盆と集合してお盆になったと言われています。

日本では8世紀頃には夏に祖先供養を行う風習が確立されたと考えられています。

お盆の期間

伝統的に旧暦7月15日の中元節行われてきましたが、明治6年のグレゴリオ暦採用以降は、

[box lightpink #fdf7fd]①旧暦7月15日(旧盆):沖縄、奄美地方など
②新暦7月15日(または前後の土日)前後:東京、横浜、静岡、栃木の旧市街地。金沢旧市街地、白山市旧美川町地区、かほく市旧高松町高松地区など
③新暦8月15日(月遅れの盆)前後:ほぼ全国的
④その他[/box]

のいずれかにおいてお盆を行う事が多いです。

③は、明治時代に人口の8割強を占めていた農家の人たちにとって7月中旬では最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったので、ひと月遅らせて、ゆっくりとご先祖様の供養が出来るようにしたと言われています。

また、2018年のお盆の期間は、以下の通りです。
②の場合は、7月13日~7月16日
③の場合は、8月13日~8月16日

お盆に行う事

お盆の行事は、全国各地で様々な風習があります。
代表的な事として以下の物があります。

七夕

七夕はそもそも棚幡と書き、故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡(ばん)をこしらえる日で、7日の夕方から勤めたので棚幡→七夕になったと言われています。7日の夕方から精霊棚や笹、幡などを安置します。

迎え火

13日の夕方に焚く野火を迎え火と呼びます。

お盆に戻ってくる先祖の霊が迷わないように、玄関先などで目印として火を焚きます。

焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿の上で皮を剥いだ麻や松明、ワラやロウソクを玄関先や庭で燃やすのが一般的です。

送り火

16日に焚く野火を送り火を送り火と呼びます。

お盆の期間に一緒に過ごした先祖の霊を送り出す行事です。迎え火と同じく玄関先などで行います。

京都の五山送り火が有名です。また、川へ送る風習もあり、灯籠流しが行われるところもあります。

盆踊り

15日の盆の翌日、16日の夜、寺社の境内に老若男女が集まって踊るのを盆踊りと呼びます。

これは、地獄での受苦を逃れた亡者達が喜んで踊る姿を模したと言われています。

旧暦の7月15日は十五夜で、翌16日は十六夜(いざよい)なので、どちらかの日は満月になります。ですから、晴れていれば月明かりで明るいため、夜通し踊る事が出来たようです。

近年は、寺社の境内とは限らなくなっていて、宗教性を帯びない行事として執り行われる事も多くなってきました。

初盆、新盆

人が亡くなり、49日法要が終わってから次に迎える最初のお盆を初盆(はつぼん、ういぼん)、新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び、特に厚く供養するすることをいいます。

地域によりことなりますが、初盆の家では、門口や仏壇、お墓に白色の盆提灯を立て、初盆の家の人にそういった提灯を贈ったりします。

初盆以外の時は、模様のある盆提灯や白と赤の色が入った提灯を立てたりします。

墓参り

お盆の期間中、お墓参りをするのが一般的です。

出来れば、初日の13日に行うのがよいと言われています。その理由は、初日の13日が盆の入り、迎え盆という、先祖を迎えに行くという意味だからです。

お供え物

お盆には、仏壇とは別の棚にお供え物を起きますが、これを盆棚といいます。

盆棚は地方や宗派によって違いがあるので、お住まいの地域やお寺に沿って要しましょう。

しかし、必ずしも決まり事がある訳ではないので、先祖を供養する気持ちで用意する事が大切です。

一般的な盆棚の作り方は、盆棚の四隅に笹竹を立て、その笹竹を縄で結んで結界を張ります。

その縄に盆花と呼ばれるホオヅキやガマの穂を吊るし、キュウリで作った馬となすで作った牛を置きます。

さらに「五供」と呼ばれる、香、明かり、花、水、食べ物をお供えします。

香は線香、明かりはロウソク、水は水、花と食べ物は旬の物だったり、故人が好きだった物です。

まとめ

お盆の期間は日本各地で違いがありますし、行う行事も本当に様々です。

お盆期間は「ご先祖様が帰ってきているから」と殺生を嫌い、肉や魚を食べないところもあったそうです。

お盆の用意をするのに迷った時は、お寺や近所の人に尋ねてみるといいですよ。お盆の意味をもう一度考えて、ご先祖様の供養がしっかり出来るといいですね。

参考になったらシェアお願いします!