もうすぐ女の子の節句である、ひなまつりですね。ひな祭りの食事の意味を知っていますか?由来もちゃんとあるんですよ。初節句の女の子の場合は、親戚などをお招きしておもてなししたりしますね。そんな時のための簡単メニューもあるんです。ひな祭りの食事の意味や由来、初節句のおもてなしの簡単メニューまでちょっと調べてみましょう。
ひなまつりとは
女の子の伝統行事「ひなまつり」。
ひなまつりと言えば、ひな人形を飾ったり、歌通り白酒を飲んだりしますね。
もともとは、ひな祭りの日である3月3日は、上巳の節句と呼ばれ、季節の節目や変わり目に災難から身を守り、よい幕開けを願うための節句でした。
ですから、今のように女の子のための日という訳ではなく、男女共通の行事として厄払いや邪気払いが行われていました。
草や藁でつくった人形(ひとがた)で自分の体をなでて、汚れを人形に移し、それを川に流す事で厄払いを行っていました。
また、一方で貴族階級の女の子が紙の人形(人形)で行う「おままごと」が流行っていました。この「ひいな遊び」と川に流す人形(ひとがた)が結びついて流し雛がうまれました。
江戸時代には、人形作りの技術が向上し、川に流すのではなく、家で飾るようになったといわれています。
同じ頃、江戸幕府によって上巳の節句を3月3日に定められ、ひな人形を飾り、女の子の日となりました。
このことから、ひな祭りとは、女の子の健やかな成長と幸せを願う日へと変わったのです。
ひな祭りには「桃の花」を飾りますが、桃の花には「魔除け」「長寿」の力があるとされており、中国では上巳の節句には桃の花を愛でて、桃の花を漬けたお酒を飲んで、桃の葉が入ったお風呂に入って邪気払いを行ったそうです。
旧暦の3月3日は桃の花が咲く頃、というのも大きな要因です。
ひな祭りを桃の節句と呼ぶのも、こうした背景からなのです。
ひなまつりの食事
ひな祭りに食べる食べ物といえば、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、ひなあられ、菱餅、白酒…ですね。
この食べ物には、どんな由来があるのでしょう。
ちらし寿司
平安時代の頃は、桃の節句には「なれ寿司」が食べられてきました。
なれ寿司とは、今のお寿司の起源のようなもので、現代に受け継がれてくるうちに
豪華さや見栄えが足されて来てちらし寿司になったと言われています。
今ではたくさんの具材を混ぜ込む事から、成長しても食べる物に困らないようにという願いも込められています。
ちらし寿司の中の具にも意味があります。
レンコンは「先が見通せるように」、海老は「腰が曲がるまで長生きできるように」、豆は「マメに働けるように」…などです。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは、対になった2枚貝ですが、最初に対になった同士でないと合わないそうです。平安時代には、「貝合わせ」という遊びに使われるくらいでした。
「一生1人の相手と添い遂げられるように」という願いを混めて、ひな祭りにははまぐりのお吸い物が用意されます。
ひなあられ
平安時代の「ひいな遊び」は、人形(にんぎょう)に野山などを見せてあがるために外にもって出る風習がありました。
その時の携帯食料がひなあられだったので、ひな祭りに食べられるようになったとされています。
また、京都では、餅を引きちぎったような形の生菓子「ひちぎり」をひな祭りに食べる風習があるようです。
この「ひちぎり」は子宝に恵まれるようにという願いが込められたお菓子だそうです。
菱餅
上から順に赤、白、緑の層のある菱形のお菓子です。
これは中国から伝わった物で、元々は母子草(ははこぐさ)という草の草餅でした。日本に伝わり、よもぎの草餅へと変化しました。
江戸時代には今の菱形になり、三色それぞれに意味が持つようになりました。赤は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「健康」です。
さらに、雪(白)が溶け、新芽(緑)が芽吹いて、梅の花(赤)が咲くというように、春を表すようになりました。
白酒
白酒は元は「桃花酒」と呼ばれる桃の花を漬けたお酒でした。
邪気を払い、長寿を願うお酒でした。
江戸時代から、みりんに蒸した米や麹を混ぜて作った「白酒」が定着したことにより、ひな祭りに「白酒」が飲まれるようになりました。
[ad]
簡単メニュー
初節句を迎える女の子のママには、親戚などをお迎えして初節句のお祝いをすることもあるでしょう。
料亭やレストランで済ます事も出来ますが、小さな赤ちゃんを連れての外出は大変ですよね。「せっかくお招きするんだから…」と頑張らずに、簡単なメニューで楽しくお祝いしてみてはどうでしょう?
ちらし寿司
椎茸やかんぴょう、酢れんこん、タケノコやフキの煮物、錦糸卵…
事前に作ってストック出来ればいいですが、案外この時期はスーパーに並んでいたりします。そういったものを上手に使ってみましょう。
すし飯も酢と砂糖と塩で作れますが、ご飯に混ぜ込むだけの物もあります。
ゆで海老やイクラ、きぬさや、菜の花、アボカド、ツナ、スモークサーモンなどで飾り付けで頑張ってみましょう。型を使ってケーキのようにしても素敵ですね。
はまぐりのお吸い物
はまぐりのお吸い物はだしの素を使うと簡単に作れます。
材料(4人分)
はまぐり(塩水に入れ砂抜きしてよく洗っておく):8個
水:3カップ
○だしの素:小さじ1
○酒:大さじ1/2
○塩:小さじ1/4
三つ葉:8本
①鍋に水とはまぐりを入れて煮立てる。灰汁が出て来たら取る。
はまぐりの口が全部開いたら一旦取り出し、鍋の汁をキッチンペーパーなどでこす
②鍋にだし汁を戻し、火にかけ、○を加える
③お椀に①のはまぐりを2個入れ、②の汁を加え、三つ葉を飾る。
その他
せっかくのお祝いですから、ケーキなどのスイーツを追加すると華やかに見えます。
市販のケーキ台に季節のフルーツやクリームで飾り付けるだけでも素敵ですよ。
東名のコップなどでパフェのように盛りつけてもいいですね。
まとめ
いかがでしたか?
寒い冬が終わって温かくなりだした3月のひな祭りですから、華やかにお祝いしたいですね。
お料理上手なかたでしたら、一から作る事も簡単だと思いますが、私のようにどちらかと言えば料理下手には今はスーパーや通販で便利な物が色々と揃っています。今年も少しだけ手間をはしょって気楽に楽しくひな祭りを迎えたいと思っています。
コメントをする