ジュニアシートってお使いですか?
道路交通法では、使用義務がありますよね。では、2歳からおすすめの人気のものってどんなものでしょう。
背もたれ付きの方がいいのかな、身長によって違うのかな。他にも2歳半、3歳でのおすすめってあるのでしょうか。ジュニアシートについて、法律やおすすめ、人気のもの、背もたれありなしなどについて色々調べてみましょう。
ジュニアシートの義務
子どもは大人と違って、自分の身の安全を自分で守る事は困難です。
そこで、車に乗る時は、万が一の交通事故から子どもを守るために、6歳未満の子どもにジュニアシートを含むチャイルドシートを使用する事が法律で義務づけられています。
ジュニアシートを含むチャイルドシートや補助シートの着用義務は6歳まであります。
ただし、6歳になったら外していいという訳ではなく、子どもの体格によって外すかどうか決めた方が安全です。
大人用の3点式シートベルトは、140センチ以上の身長に対応するように設計されています。子どもの年齢が6歳を超えても、身長が140センチに満たない時はシートベルトがちょうどいい位置にくるように補助シートで底上げをして調節した方がいいでしょう。
ジュニアシートの適応年齢
子どもが成長して体格が大きくなると、事故の時の負荷が増大するので、チャイルドシートでは強度が十分でなくなります。
そのために体重が18キロを超えたら、車のシートベルトを直接からだにかけて使用するジュニアシートに移行するのがいいでしょう。
チャイルドシートからジュニアシートへの移行の目安は、大体身長100センチ前後です。
身長100センチというと、大体3~4歳くらい。3歳くらいになると、身体もしっかしりしてきてシートベルトの圧迫も気にならなくなってきます。
といっても、あくまで平均ですから、3歳になったからすぐにジュニアシートにするということはせずに、量販店等で実際に試乗してみて判断しましょう。
ジュニアシートの設計上、身長が100センチに届いていないと、首にシートベルトが引っかかってしまったり、骨盤の位置がシートベルトに合わなかったりします。
3歳くらいになると、窓の外に興味が出て、外が見えづらい圧迫感のあるチャイルドシートを嫌がる事がありますが、不適応なシートは事故防止にはなりません。
ジュニアシートと助手席
エアバッグが子どもに与えるダメージはとても大きいです。
エアバッグは爆薬を使用するので、事故自体はそれほどでなくても、体重の軽い子どもではむしろ死亡にいたる危険が高まります。日本ではほぼ全ての車両についてエアバッグは付いているので、助手席にジュニアシートなどを乗せる事は基本的に禁止されています。
また、子どもが助手席にいる事で、子どもの様子が気になったり、安全運転がしづらくなります。子どもがすぐ横にいると世話をしやすくて、ぐずったときにはいいのですが、運転に集中しづらい状況になってしまいます。
他にも、助手席は車の中で最も死亡率の高い席です。
事故で死亡につながりやすいのは、社外へ放り出されてしまうときです。運転席は半取りがあり、後部座席は前の座席があるのですぐにフロントガラスから飛び出してしまうような危険は少なくなります。
一方、助手席は守る物が何もないので、飛び出してしまう可能性が高いのです。助手席での事故の衝撃を減らすためにエアバッグが付いているのですが、子どもに取ってはエアバッグ自体が圧迫死の原因になります。助手席は子どもが座る位置に適さないと言えるでしょう。
車のシートの数や乗る人数等、さまざまな事情がありやむを得ず助手席に設置しなければ乗せられない状況もありますよね。やむを得ず助手席にジュニアシートを設置する場合は、エアバッグの衝撃から身を守るため、座席を一番後ろまで下げて設置するようにしましょう。
ジュニアシートを選ぶポイント
適応車種は大丈夫?
ジュニアシートは車の3点式シートベルトでホールドするので、底上げする高さが合わないときちんと装着出来ません。
車がそのシートに合うかどうか、実際に装着して子どもを乗せて確かめましょう。
適応年齢はいつからいつまで?
ジュニアシートは6歳未満は着用が義務づけられています。
しかし、6歳を過ぎてからいつまで使うかは決まっていません。小学校高学年になると体格も安定しますし、身体をホールドされた状態では窮屈になってきます。
子どもの年齢と体格にふさわしいシートを選ぶようにしましょう。
使いやすさは?子供が嫌がらない?
ジュニアシートはチャイルドシートに比べ、装着に手間取りません。
背もたれの無いタイプなどは特に置くだけなので装着が楽ですが、背もたれ付きだとベルトを通す位置など若干迷うような商品もあります。
ジュニアシートを使いような世代になると、お友達の車に乗る事も増えてきます。装着に手間取りすぎるとジュニアシートを使いたくなくなってしまう恐れもあるので、購入時に使いやすさを考えるのはとても大切です。
価格は比較的安め!
ジュニアシートはチャイルドシートに比べて価格は安価になることが多いです。
ただ、安さばかり気にして安全性がおろそかになってはいけません。多少価格が高くても安全性が高く、長く使えるようなタイプがオススメです。
Eマークは安全基準の指標!
Eマークは国の安全基準を満たしたチャイルドシートやジュニアシートにつけられるものです。
現行の安全基準に適合しているもには、製品にEマークが付いているため、製品選びの参考にしてください。
isofixについて
「isofix(アイソフィックス)」とは、2012年7月以降発売の新車に義務づけられた取り付け金具の名称です。
対応車種のシートに装着されているisofixバーにisofix対応のチャイルドシートをカチッとはめるだけで簡単に装着する事ができ、ぐらつくこともありません。
チャイルドシートやジュニアシートのメーカーのホームページなどには取り付け用の適合表が掲載されているので、購入する前に自分の車に取り付ける事が可能かどうか確認する事ができます。
ジュニアシートによって装着方法は若干変わりますが、大まかな取り付け方は共通しています。isofixの金具にジュニアシートのコネクターをカチッと音がするまではめ込むだけなので簡単です。
オススメのジュニアシートは?
ブースタータイプ
アメリカの老舗ブランド「グレコ」のブースタータイプのジュニアシートです。
シートベルトが子どもの首にかからないように、付属の肩ベルト調節クリップを使えば、3~11歳頃まで使えるコンパクトなジュニアシートです。
膝掛け部分は子どもの成長や体格に合わせて2段階調節出来ます。食べこぼしや汗の汚れなど気になった時に丸洗いする事が出来ます。
収納式のカップホルダーも付いていて、便利です。安価なのも嬉しいですね。
5点式ハーネスタイプ
1歳?12歳頃まで使える使用期間の長いジュニアシートです。
成長に合わせてヘッドレストが5段階に調節出来たり、約15°の無段階リクライニング機能があったりするので、長時間のドライブにも快適に過ごせそうです。
ハーネスを取り外して、シートベルトでホールドするタイプに出来たり、背もたれを取り外してブースタータイプとして使えたり、使用頻度が高いですね。
isofix取りつけタイプ
isofix取り付けタイプのジュニアシートです。
isofix取り付けタイプのジュニアシートは比較的高価ですね。
その分、機能性はとても優れているようです。
フワフワのヘッドレストは子どもの成長に合わせて高さを調整出来たり、子どもが寝たときもリクライニング機能があったりして便利です。isofix取り付けだけでなく、もちろんシートベルトでの取り付けもできます。
まとめ
ジュニアシートは簡単なので、早く使いたくなるかもしれませんね。
しかし、小さな子どもの安全はチャイルドシートの方が守ってくれます。3点式のシートベルトで子どもが簡単に外せるようになってきますし、股ベルトがないので、胴体や腰ベルトが身体に食い込む危険があります。
それでも、身長や年齢の適応基準を満たせば、ジュニアシートは親にも子にも楽でいいものです。きちんと座るように子どもに教えて、成長に合わせてジュニアシートに移行していきましょうね。