姪っ子甥っ子の結婚式のご祝儀、相場をご存知ですか?
夫婦や家族で出席する場合は、いくらにすればいいのでしょうか。
姪っ子甥っ子の結婚式に招待された方のために、ご祝儀の相場をご紹介。家族で出席する場合の金額の出し方ポイントをまとめました。家族3人、家族4人の実例で解説します!
この記事の内容
姪っ子甥っ子の結婚式ご祝儀。相場は
姪っ子甥っ子の結婚式のご祝儀は、自身が20~30代であれば3~5万円、40代以降は5~10万円くらいが相場となります。
しかしこれは、あくまでも一般的な相場です。
この金額の範囲内で、姪っ子甥っ子との関係の深さを考慮して金額を決めるといいでしょう。
その後の円滑なお付き合いのために、他の親戚の人たちとの金額の兼ね合いが重要になることもあります。必要に応じて、親族同士で事前にいくらくらい包むのか相談をしておきましょう。
夫婦・家族で出席の場合のご祝儀は?
姪っ子甥っ子の結婚式に夫婦で出席する場合、ご祝儀の相場は5万~10万円となります。
40代以降の夫婦だとしても、一人が10万円だから、と夫婦で20万円というのはさすがにちょっと現実的ではありません。ご祝儀の額が多すぎても新郎新婦に気を使わせてしまいますから、最高でも10万円が妥当な金額と言えるでしょう。
子供も一緒に、家族で出席する場合、ご祝儀は夫婦の分+子供の分を包むことになります。
子供の分は、年齢によって金額が変わります。一般論ですが、目安は
大学生以上:3万円
中高生:2万円
小学生:1万円
幼稚園以下:不要
(一人当たり)
となります。これを参考に、合計金額を出してみてください。
また、ご祝儀には避けた方がいい数があります。4や9など、「死」「苦」を連想させるもののほか、偶数も「割り切れる」として好まれません(10万円は例外。また、8は末広がりとして、縁起がいいとされます)。
合計金額に避けた方がいい数字が入っていたら、基本はプラス1万円として調整しましょう。
家族3人のご祝儀の例
30代夫婦で、小学生の子供一人の場合の例です。
夫婦の分を10万円とすると、子供の分の1万円を合わせて11万円。30代ですから、夫婦の分を9万円として、合計を10万とキリの良い金額にしてもいいでしょう。新郎新婦との関係によっては、合計で8万、7万でも許容範囲です。
40代夫婦で、中学生の子供一人の場合の例です。
夫婦の分が10万円、子供の分が2万円で合わせて12万円ですが、偶数になってしまうので、プラス1万円で13万円にします。
50代夫婦で、大学生の子供が一人の場合の例です。
夫婦の分が10万円、子供の分が3万円として、13万円でもいいでしょう。夫婦の年齢から、15万円でも妥当です。
家族4人のご祝儀の例
30代夫婦で、子供が小学生二人の場合の例です。
子供の分は1万円×2で2万円。30代ですから、夫婦の分は8万円として、合計で10万円でもよいでしょう。
夫婦の分を10万円とする場合、10万+2万では偶数になるので、プラス1万円で13万円でも妥当です。
40代夫婦で、子供が中学生と高校生の場合の例です。
夫婦の分が10万円、子供の分は2万×2で4万円ですが、合計が14万と「4」が入ってしまいます。プラス1万円で、15万円にしましょう。
50代夫婦で、子供が大学生二人の場合の例です。
夫婦の分が10万円、子供の分は3万×2で6万円。合計が16万と偶数になるので、プラス1万円で17万円にします。
おわりに
姪っ子甥っ子は、特にお付き合いの程度や親密さが様々。
ご祝儀の相場はありますが、あくまで一般論です。自身の、姪っ子甥っ子との距離感でご祝儀の金額を決めましょう。迷った場合は、親戚の中で同じような立場の方に相談してみるのがいいですよ。