「イヤイヤ期」って聞いたことありますよね?
その名の通り、子供が何でも「イヤイヤ」と拒否する時期…とイメージしてしまうと、なんだか憂鬱になってしまいそうです。実は子供の大切な成長過程であるイヤイヤ期。
いつからいつまで?特徴は?2歳児のイヤイヤ期についてまとめました。
スポンサードリンク
イヤイヤ期とは
さて、「イヤイヤ期」とは一体何なのでしょうか?
一言でいうと、赤ちゃんの自我の確立作業です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ「自分の存在」を自覚していません。それが、0歳後半から1歳にかけ、「自分」の存在に気づきます。
そして1歳半過ぎから、自我の急成長期となります。2歳になるころには自我の確立作業が最も盛んになり、自分の意思を通そうとしたり、感情を強く出したりします。
そのころの赤ちゃんはまだ言葉が未熟なため、要求の表現が、すべて「イヤイヤ」になってしまうのです。
ですからイヤイヤ期は赤ちゃんの成長の過程で、単なるわがままではないんですよ。
イヤイヤ期はいつからいつまで?ない場合も?
イヤイヤ期は多くの赤ちゃんで1歳半過ぎから始まり、2歳でピークを迎えて3歳から収束に向かいます。
ただしこれは、あくまで一般的な例。
中にはイヤイヤ期が3歳過ぎまで続いたり、2歳の頃は落ち着いていたのに、幼稚園に入ってからイヤイヤが激しくなった、という例も。同じ兄弟の中でも、上の子の方が酷かったりその逆だったりいろいろで、子供によってイヤイヤ期の現われ方は実に様々なようです。
また、イヤイヤ期がなかった、という声もあります。イヤイヤ期がない、という場合には、主に次のようなケースがあります。
言葉の発達が早いと、「イヤ」ではなく「何がイヤ」なのかを表現できるので、大人にとっては要求がわかりやすく、「イヤイヤ期」という印象にならないかもしれません。
また親と子の価値観が似ている場合、親が子供の欲求を察することが容易で、子供の欲求がおおむね満たされていることがあります。そうすると子供の「イヤイヤ」が激しくならないかもしれません。
イヤイヤ期の現れ方は赤ちゃんによってさまざまで、その子の成長の仕方の個性です。
また、イヤイヤ期がない・激しくないとしても、それはその子の性格や状況でそうなっているだけなので、心配する必要はないですよ。
[ad]
2歳児のイヤイヤ期、特徴は?
自我の確率作業がピークを迎える2歳児のイヤイヤ期、どんな特徴があるのでしょうか。
2歳前後になると、子供は二語発話を話して語彙も増え、自分の要求を表現しようとします。一方で、まだ「他人がどう思うか」というところまでは考えが及びません。
その結果、「~しない!」「イヤ!」という否定語で自分の気持ちを表すことになります。
そして2歳児の場合、大人に指示されたり、拘束されることがイヤだ、という場合が多いのです。それで、何を言っても、どう尋ねても「イヤッ!」となります。
また、2歳児はまだ自分がしたいことと、できることとのギャップがわかりません。そのため、「できないのにやりたがる」というのも2歳児のイヤイヤ期の特徴です。
イヤイヤ期の2歳児にはこう向き合おう
イヤイヤ期の2歳児に対しては、イヤイヤをどう押さえつけるかではなく、「やりたい」気持ちを大切にしてあげましょう。
「イヤイヤ」という感情を抑え込んでしまうと、自我の発達の機会を失ってしまうことになります。
そのためには、子供の「イヤ」という言葉をそのままにとらえないこと。「イヤ」が本当はどういう気持ちから出ているのかを考えて、その思いを受け止めることです。
2歳児は、とにかくなんでも「自分でやりたい」という思いを強く持っています。
「自分でできた!」という達成感を味わえるよう、子供に気づかれないように手助けをしてあげましょう。失敗しないように、と手を貸し過ぎないのがポイントです。
また、大人に決められてしまうことを極端に嫌がる場合もあります。完全に子供に決めさせてあげる時間的な余裕などがないときは、「今日の服は赤色と青色、どっちがいい?」のように2択で聞いてあげましょう。決断に時間がかからず、子供は「自分で選んだ」という満足感も得られます。
まとめ
2歳児のイヤイヤ期は、子供が自我を確立する大切な成長段階です。
「イヤ」の裏に隠された子供の気持ちを考えながら手助けし、「自分でできた」という満足感をたくさん与えてあげたいですね。
このイヤイヤも個人差が大きいので、ある場合もない場合も、年齢が違う場合などいろいろありますので、子どものことをよく観察してみましょうね。