• メニュー
  • メニュー
赤ちゃんは乾燥で咳がでやすい?原因や対策のおすすめ方法や? 1

赤ちゃんは乾燥で咳がでやすい?原因や対策のおすすめ方法や?

赤ちゃんの鼻や喉はとってもデリケートです。

ちょっとの乾燥でも咳って出やすいんですよ。でも、本当に赤ちゃんの咳は乾燥だけでしょうか?

原因や対策、治す方法などないのでしょうか?赤ちゃんの咳の原因&対策、治す方法やおすすめなど、ちょっと調べてみましょう。

咳をする理由ってどんな時?

体にはたくさんの防衛反応があります。

咳もとても重要な防衛反応なのです。咳には、喉や器官の粘膜に付着した悪いもの(ホコリや細菌など)を体の外に追い出そうとする働きがあります。

ですから、咳は病気の症状ではありますが、同時に赤ちゃんの体を守ろうとして頑張っている証拠でもあるんですよ。

咳の種類にはどんなものがある?

咳には色々な種類があります。

赤ちゃんがどんな咳をしているか、確認してみましょう。同時に全身の状態や呼吸の様子も確認しましょう。

風邪

ゴホゴホッと湿った咳の場合は、風邪の可能性があります。

同時に鼻水や鼻づまりの症状があります。

鼻水がのどの奥に絡んでしまい痰が増えたり、その痰がもとで咳になったりします。他の症状が無ければ、自宅で安静に過ごしましょう。

しかし、始めは軽い咳でも、悪化したり、弱っているところにウィルスや細菌が入り込んで肺炎などの病気になってしまうこともあります。

38℃以上の発熱があり、ぐったりしている場合は、すぐに小児科に向かいましょう。

肺炎

止まらない咳と、38℃以上の発熱があり、呼吸が速くなったり、呼吸がしづらい状態の場合は肺炎の可能性があります。

呼吸が苦しいとミルクの飲みが悪くなります。
赤ちゃんは小さいのでミルクが飲めないと脱水が心配ですよね。

肺炎の原因はウィルスや細菌が主です。乳児期はB群連鎖球菌、1~2歳は肺炎球菌やインフルエンザなどが考えられます。

この場合は自然には治らないので、必ず病院を受診しましょう。

喘息性気管支炎

コンコンと乾いた咳と、胸のあたりからゼイゼイ、ヒューヒューと空気の通る音がする場合は、喘息性気管支炎の可能性があります。

発熱や鼻水、鼻づまりはあまり見られないようです。

気管支が過敏な状態になっていて、空気の通り道が狭くなっているために起こります。

もしかしたら、長期的につきあわないと行けない病気の場合もあるので、かかりつけの病院に相談しましょう。

クループ症候群

声帯が腫れて声がかすれて、ケンケンと犬の鳴き声のように聞こえる咳が特徴です。

声帯や喉の周りに炎症が起きたために起こる病気の総称がクループ症候群です。

喉に痛みを感じる場合も多く、ミルクを飲むと機嫌が悪くなったりします。

ウィルスの感染やアレルギー反応で起こる重たい咳で、呼吸困難を引き起こす事もあります。

呼吸困難が重症化すると酸素を取り込めず、チアノーゼ(唇が青い、顔面蒼白など)が起こる事もあります。

すぐに病院を受診しましょう。

百日咳

風邪に似たようなゴホゴホという咳が2週間以上経っても治らなかったり、逆に悪化していたり、一度咳が出ると止まらないといった症状がある場合は百日咳の可能性があります。

百日咳菌の感染により起こります。

生後6ヶ月以内の赤ちゃんの場合は、無呼吸発作が起こって重篤化する恐れもあります。

百日咳は、三種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)や四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)の予防接種によって予防出来ます。

無料で受ける事が出来るので、必ず受けるようにしましょうね。

異物混入

突然激しく咳き込んだ場合は、気道内に異物が入り込んだ可能性があります。

食事中に間違って食堂から気道に入りそうになったり、おもちゃを飲み込んで喉の奥にひっかかったりする場合があります。

いきなりであわててしまいますが、家で出来る事もあります。

大人の腕に赤ちゃんをうつぶせにして頭を低くさせて背中を叩きます。

すぐに口から取り出せて、呼吸が正常なら心配はいりません。取り出せない場合は、早急に病院に連れて行きましょう。

対処方法にはどのような方法がある?

月齢別

生後0~3ヶ月

生後0~3ヶ月の赤ちゃんの場合は、まだ首が据わっていないので、自分で顔の角度を動かせません。

鼻水が出ている場合、仰向けに寝た状態だと鼻水が鼻の奥や喉に行ってしまい苦しい場合もあります。自分で鼻をすすれないので、大人が吸引して取り除いてあげましょう。

咳をしている時は、抱き上げて体を起こしてあげたり、枕を使って体をやや横向きにしてあげるといいですよ。

また、一番嘔吐しやすい月齢なので、咳による嘔吐で気道を塞いでしまう場合があります。咳をしている時は、授乳後赤ちゃんを1人にしないようにしましょうね。

生後3~5ヶ月

首がすわってきますが、寝返りができない場合もあります。
少し頭を高くして、体を斜めにねかせると、鼻水が通りやすく、咳をしやすくなります。

生後5~7ヶ月

離乳食が始まってきますね。
クループ症候群などで喉が痛い場合もあるので、刺激になりそうな柑橘系は控えましょう。

粒がないようなおかゆなどを食べる事ができればいいですが、嫌がるようなら無理をしないようにしましょう。

生後7ヶ月~

離乳食はのどごしのよいものにして、温度も体温くらい温かいものをあげましょう。

おすわりができるようなら、すわらせてあげると咳が少し楽になります。ずりばいをする赤ちゃんは、床のホコリを吸い込んで咳が出やすくなります。

掃除してホコリがたたないようにしておくことも大切ですね。

色々な咳の対処方法

環境を見直す

部屋がホコリっぽいと大人でも咳が出ますね。

ずりばいやはいはいをする赤ちゃんは床に近いので、特に注意が必要です。床にホコリがないようにこまめに掃除や換気をしましょう。

小児喘息は、ハウスダストやダニがアレルゲンになって発作がおこることもあります。

布団クリーナーを使用したり、晴れた日に布団を干す事も重要です。

—- おすすめ情報 —

空気清浄機はありますか?cadoがオシャレで機能的にも本当におススメです。ちょっと高めですが、買う価値がある商品ですよ。

 

部屋が乾燥していると、赤ちゃんの気管にも刺激になります。

特に冬の寒い時期はエアコンをしようすることで乾燥しやすくなります。加湿器やぬれタオルを干すなどして、湿度が60~70%にするといいですね。

体勢を見直す

仰向けで咳をすると、大人なら楽な姿勢になろうとできますが、あかちゃんは自分で動く事が出来ません。

抱き上げて状態をおこしたり、背中に枕など入れたり、赤ちゃんが楽な姿勢を見つけてあげましょう。

仰向けで嘔吐すると気道をつまらせてしまう恐れがあるので、仰向けのときは必ず見守りましょう。

吸引してあげる

鼻水はこまめに吸引器などで取りのぞいてあげましょう。

鼻水の色や状態は、透明や黄色かったり、水っぽかったり、固まって来ていたりと観察も必要です。

お風呂で体を温めたり、水分をこまめに補給する事で、つまりやすい鼻水や痰は改善しやすくなります。

夜中の咳、夜泣き

夜中に体が温まる事で咳がひどくなる場合もあります。

赤ちゃんの楽な姿勢をしたり、背中をさすったりしてあげましょう。
咳による嘔吐も考えられますので、防水シートを布団に敷いておくといいですね。

夜中に眠れない場合は、昼間に調整して、できるだけ睡眠が多く取れるようにしましょうね。

まとめ

赤ちゃんはつらくて自分で言う事も、楽な姿勢をとることもできません。

ママが常に状態を観察しておくことが大切です。まずは、赤ちゃんの環境を整えましょう。

たとえ咳をしていても、赤ちゃんが防衛反応を発揮している場合かもしれません。咳をしていても機嫌がよく、離乳食を良く食べたり、ミルクもちゃんと飲めているのなら、安心してもいいでしょう。

重篤化しないように観察しておく事がとても大切です。

参考になったらシェアお願いします!

コメントをする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です